COLUMN

コラム

収集運搬と処分をかねた契約の収入印紙の額はどう判断するの?

先日、排出事業者のお客様にこんな質問を頂きました。 「収集運搬と処分をかねた契約では、収入印紙の額は...

建廃契約書は排出事業場ごとに住所を変える必要がある?

産業廃棄物の処理委託契約書には様々な雛形があります。中でも特徴的なものに、建設廃棄物処理委託契約書(...

産廃税の条例改正!課税期間を5年延長

先日、産業廃棄物税(産廃税)の課税期間を5年延長するというニュースがありました。 「産廃税に期間なん...

中国の廃プラ輸入規制!企業への影響は?

中国が2018年末に、廃プラスチックの輸入を停止して以来、国内では廃プラの市場が厳しくなる一方です。...

実はこんなにもあった、法定記載事項ではない“おせっかい項目”

法的義務のない記載事項が存在する 産廃の委託契約書・マニフェストをいざ自分で作るとなると、記入しなけ...

有機汚泥と無機汚泥の判断基準とは?

汚泥の処理委託先の「限定条件」確認していますか? 皆さんは廃棄物の処理を委託する際に、処分許可証をき...

【実地確認】愛知県の条例改正で何が変わったのか?

「愛知県の実地確認(条例)は特に厳しく、最近改正もあったと聞きました。どんなところが厳しくなったので...

工場間移送はあり?同じ会社の別工場へ廃棄物を運ぶ時の注意点は?

工場で発生した廃棄物は、その工場から直接、収集運搬業車に引き渡して処理委託をするのが一般的です。 し...